
あなたは今、自分の「生き方」に納得をしていますか?
・仕事をしていても何かしっくりこない
・自分の居場所がここなのかわからない
・なんだか物事に集中できない
こんな違和感を感じているのであれば、
あなたは「生き方」を変える必要がある時なのかもしれません。
あなたは、きっと何かを我慢し、自分の心の声に気づいていない状態ではないですか?
「仕事を失うこと」は家族との別れ以上の心のダメージがある
海外に、こんな研究結果があります。
会社が倒産したり、解雇されたことにより意図せずに職を失った場合の心的なダメージ(気分の落ち込み、うつ症状)は家族の死別などで受ける心のダメージよりも長く続き、影響すると報告されています。
人生の大半の時間を捧げる仕事。
実は、思っていた以上に人生の中で大切な役割を持っていることに驚きませんか?
もし、あなたが毎日をしっくりこない気持ちで過ごしている場合、仕事を見直すことも必要かもしれません。
どのくらい、あなたの価値観を大切にできていますか?
「自分ってこんな人間だったっけ?」
あなたの価値観とまったくずれてしまった生活をしていると、こんな思いが頭をよぎることがあります。
あなたの心の根底にある、大切にしてきたもの。心地よさを感じるもの。
この、価値観をないがしろにしてしまってはいませんか?
人が何かを頑張ったり、困難を乗り越えられるのは、
自分の価値観の上にある物事に取り組んでいるからです。
価値観に基づいた生活をしない状態は、砂の上にお城を築こうとしているようなものです。
必ず、どこかにゆがみができます。
周囲の声を聴くまえに、まずは「自分の心の声」にしっかりと耳を傾けましょう。
心の声を我慢すると、思考と行動がかみあわなくなる

あなたは、本当は違う道を歩きたいと考えながら、それでも目の前にある道を進もうとしています。
目の前の道を進むことになったのは、周囲の人の勧めでしょうか?なんとなく安全に見えたからでしょうか?
今、目の前の道を進む必要があるけれど、あなたの意識は進みたい道の先にあります。
こうなると、道の前方をしっかりと見渡して、思いっきり進むことができませんよね。
安全を確認しながら、前を進む必要があるときに、思考が心についてこれなくなってしまいます。
心の声を大切にするのは、しっかりと思考と行動をかみ合わせていくためです。
いろんな不安や手放せないものがあるように思いますが、
あなたが最初に大切にすべきは、あなたの「心の声」なのです。
本当は、あなたはもっと自分を大切にしないといけない
もし、あなたが仕事や生活に悩んでいるならば、実はもっと自分を大切にしないといけないのです。
周りのことを気にするあまり、あなたの「価値観」を脇において、頑張っているのです。
これは、本当に苦しい戦いだと思います。あなたは、頑張って、周囲を幸せにしたいと考えているからです。
ですが、言い方を変えると「自分の心と向き合う」ことを放棄してしまっているからともいえます。
少し立ち止まって、自分の心に目を向けてみましょう。
そして、その声を聴いて、少しでも叶えてあげていきましょう。
私自身も、こんなことを言っていますが、まだ自分の心の声をしっかり聴いていないと思うことがあります。
何だか、周囲に合わせていた方が楽だなと思うときがあるんですね。
でも、そんな「楽」ばかりをしていると、いつの間にかまた心と行動がばらばらになって、結果的に苦しくなっているんです。
そうすると、周囲の人にも、態度が悪くなったり、、自己嫌悪になることが増えてしまいました。
心の声を大切にすることは「ワガママ」とは違うものだと、認識しないといけないですね。
それから「自分と周囲を一緒に幸せにする」ためにもちゃんと心の声を聴いてあげないといけないのだと考えるようになりました。
おわりに
忙しい毎日に追われると、心の声に気づかずに時間が過ぎてしまいます。
いつの間にかストレスもたまってしまいます。
自分を犠牲にすることは、決して正しいことばかりではありません。
自分と向き合い、大切にしてこそ、周囲と協調した自立した人生をつくっていけるのではないでしょうか。
関連記事
あなたが仕事とキャリアを味わえるようになる、そんなワークスタイルと目標達成のコーチング/ワークセッション。